きょうで11月も終わり…ネネの自転車を持って来たんだけど
でも外に出し放しだからサビ錆…しかも、ぜんぜん空気が入ってないヮ
足の力が弱いからちょっとした坂道で特訓・特訓・特訓
ちょっと乗れるようになると右見たり後ろ見たりで危ないヮ
正しい乗り方を教えて真っ直ぐ自分でこげるようになりました
楽しいから夕暮れまで自転車で遊んだ1日でした☆♪
仲良くしましょう♪ 気軽に遊びに来てください♫♬
2015年11月30日
きょうで11月も終わり…ネネの自転車を持って来たんだけど
でも外に出し放しだからサビ錆…しかも、ぜんぜん空気が入ってないヮ
足の力が弱いからちょっとした坂道で特訓・特訓・特訓
ちょっと乗れるようになると右見たり後ろ見たりで危ないヮ
正しい乗り方を教えて真っ直ぐ自分でこげるようになりました
楽しいから夕暮れまで自転車で遊んだ1日でした☆♪
2015年11月27日
きょうは朝から天気が良いので障子紙の貼りかえをした
障子をはずし外で水をかけ中性洗剤を薄めてたのをノリのついた桟に塗ったら
古い障子紙は綺麗に剥がれ落ちました
乾かしてる間にHCで障子紙を買ってきた
プラスチック障子紙が2割引きで売ってたのでこれにした
ノリの代わりは細い両面テープで桟にタテ・ヨコの順に貼って
簡単に障子紙の貼り換えが出来ました☆♪
UVカット95% プラだから汚れても水拭きオーケーです
通気性は悪くなるけど断熱効果は期待できそう
2015年11月25日
とうとうブログはじめて丸「10年」になりました☆
記事数は「1953」…よく続いたもんだ
途中から孫日記になったのも継続してる大きな理由かもしれません
ブログ繋がりの皆さん…いつもありがとうございます
これからもよろしくお願いします☆♪
2015年11月23日
pikaoの紹介で阪神ファンクラブに入会してくれた面々にお礼した
そのお礼の気持ちはpikaoっちで「たこ焼きパーティー」でした♪
みんなで阪神が勝ったビデオを観ながら盛り上がりました
それから来季の金本新監督の甲子園応援と仙台にも行こうとピース
次の新年会はネタ持って手巻き寿司に決まりました
うちは寿司飯と焼き海苔だけ準備します(笑)
2015年11月21日
前の夜から奥歯がウズくので…歯医者に電話して
土曜日の午前中の一番最後の治療に入れてもらった
1時間ほど待たされたけど仕方ない…
レントゲン撮って綺麗に掃除してもらって
先生から説明は
一番奥の歯を支えてる骨が折れてそこから菌が入ったようだと
そこに薬を入れ次の治療まで様子見に…
もし腫れるようだとすぐ連絡くださいと…きょうの治療は終わり
レントゲンを見て
7年前に治療した歯を支えてる骨はしっかり再生してるって言われました
歯の骨が再生するのはpikaoだけか(笑)
2015年11月17日
東京電力の「でんき家計簿」に登録しました
登録すると200ポイントもらえます
Webでpikaoの家の電気と他所の家の電気などのグラフで比較…
緑が節電上手 青は平均的な電気代 橙はpikaoの家の電気代です
pikaoの家は冬の電気代が吐出していました
まだまだ節電しないといけませんねぇ(納得)
2015年11月15日
きのうから降り続いてた雨もあがったので農林業まつりに出掛けた
別に何も買うつもりもなかったけど…
郵便局も出店してたので「年賀はがき」と「椎茸」を買いました
大ホールではジャンケン大会をしていたのでpikaoも参加した
pikaoは2回戦敗退し妻は3回戦敗退…相変わらず弱いなぁ(笑)
頂きモノは「サトイモ」と「柿」です
2015年11月13日
半年ぶりに病院へ行ったら…改築中の新病院が完成していた
受付け時間などのシステムが少々変更されてました
いつも駐車場が満車で停めるところがなかったのに…あれれっガラガラ?
理由は「駐車場が有料化」したため違法駐車が激減したと警備の人の話でした
pikaoは外来患者なので…6時間以内は「100円」でした
検査と検査の合間に病院内に新しくできたドトールでモーニングした
手術して10年近くなるけど…今回も異常なしでした^^v
夕方、郵便書留で
「マイナンバー」が届きました☆♪
2015年11月11日
3歳と7ヶ月になった孫は…センベイを食べる時
行儀の悪いpikaoのマネをして屑入れ片手に…
こんな格好でセンベイをこぼさないように食べてます(笑)
おじちゃんが姪っ子にこんなプレゼントを持ってきました?
pikaoの息子からの思わぬプレゼントに孫は超喜んでました☆♪
きょうは11月11日 何の日だと息子に聞くと…
前に姪っ子からねだられたらしい ただそれだけだって はい!
2015年11月8日
居間の大きなガラス引き戸は2㍍ほどの高さがあって
おそらく、ここから部屋の温かい空気が外に逃げて暖房効果が半減してるかも?
前から気になってたので防寒対策に取りかかった
まずは寸法をしっかり計測してpikaoなりの設計図を作って
溝付の角材や戸車などの一番安い部材を選びHCで買ってきた
ネジ止めで組み上げて戸車も付け 寸法通り透明の塩ビ板をHCでカットしてもらい
元々のガラス引き戸の手前に設置しました 建て付けよく上手くいきました
あとは端材の塩ビ板を使って隙間なく組み上げ保護紙は取ってないけど完成
樹脂3層の複合で断熱効果は大幅にアップするはずです
これで今年の冬は暖房費が大幅に減る事に期待し
まぁまぁ納得の出来栄えにピース^^v
2015年11月6日
2015年11月3日